白レンガの家
【ニュース】「レンガのそらどま」が特許登録されました。
こんにちは黒川です。 今年の夏休みは天候不順で思うようにリフレッシュができない方が多かったのではないでしょうか。 また、山間部を中心に雨の被害が出ております。 これ以上大きな災害が起...
気兼ねなく演奏を楽しむために
こんにちは黒川です。 本日は白レンガの家の「防音性」についてのお話です。 コロナ渦でおうち時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 私たちのお客様でも、音楽の趣味をお持ちの...
歴史的レンガ建造物_その3
こんにちは黒川です。 久しぶりに歴史的レンガ建造物の紹介をします。 今回は地元名古屋のレンガ建造物「名古屋市政資料館」の紹介です。 現在は名古屋市の公門書館と運用されていて、...
唯一無二。白レンガ積みの壁。
こんにちは。黒川です。 モデルハウスもオープンし、ご来場いただいたお客様から感動のお言葉をいただくのは、やはり白レンガ積みの壁。 サイディング外壁材の使用が一般的な時代に、敢えて一...
これからの家づくりを考える
こんにちは。黒川です。 本日は少し大きなテーマで考えてみたいと思います。 日本は戦後、世界が驚くほどのスピードで復興してきました。 中でも住宅の供給量は目を見張るほどでしたが...
気になる外壁メンテのはなし
こんにちは黒川です。 今日は外壁メンテナンスについてお話します。 家は何十年と住み続けるものです。 なかでも風雨に晒され続ける外壁はどうしても定期的なリフレッシュが必要になる...
歴史的レンガ建造物_その2
こんにちは。黒川です。 本日は地元の歴史的レンガ建造物の紹介です。 愛知県のレンガ建造物!として何が思い浮かぶでしょうか。 今回は半田市にある「赤レンガ建物」...
歴史的レンガ建造物_その1
令和三年 明けましておめでとうございます。 昨年は、突然のコロナ渦、オリンピックの延期など、なかなか明るい話題が少ない1年だったような気がします。 今年は、いよいよ「白レンガの家」...
レンガの歴史_その3
いよいよ年末も迫り、今年は本当にいろいろなことがあったなと思い返しています。 中でも災害は、予測ができず、いつも突然やってくるので嫌なものですね。 さて大きな災害と言えば、近年では...
レンガの歴史_その2
突然ですが、イギリス ロンドンの街並みのイメージって素敵ですよね。 私も、10年ほど前に1年ほど住んでいたことがあるのですが、 石造りやレンガ造りの建物がきれいに立ち並んだ様は、日...
レンガの歴史_その1
レンガは漢字で「煉瓦」と書きます。 英語では「ブリック」と呼びますので、「白レンガの家」は英語では「White Bricks House」になりますね。 その歴史はとても古く、紀元前、今か...